
こんにちは、ゆりです。
いつも読んでくださってありがとうございます。
前回の記事では、離婚調停の流れや期間についてお伝えしました。
離婚調停の期間と流れは?浮気夫が知っておくべき不成立のその後
これで離婚調停の全体像が見えてきましたね。
今回は、離婚調停に必要なものや準備しておきたいことについてお話しします。
初めて経験する離婚調停。
不安ですし、緊張すると思います。
持っていこうと思っていたものを忘れてしまった!なんてことも起こりかねません。
当日焦らないためにも、必要なものしっかり確認しておきましょう。
また、パートナーに離婚調停を申し立てられてから、第1回目の調停が行われるまでに1ヶ月~2ヶ月くらい時間があります。
仕事が忙しいからと後回しにしている、あるいは現実逃避して考えないようにしている…
そんな風にしていると、あっという間に離婚調停が始まってしまいます。
離婚調停でパートナーの心を開くのはとても難しいとお伝えしてきました。
彼女に許してもらい、もう一度やり直したい。
本気でそう思うなら、今あなたにできることはあります。
離婚調停で復縁するために準備万端の状態で臨みましょう。
この記事を読んで頂ければ、あなたは以下のことが分かります。
- 離婚調停中に必要なものは何か?
- 当日までに準備しておきたいことは何か?
- 離婚調停にはどんな服装で行けばよいか?
離婚調停中に必要なものは?
では最初に、離婚調停中に必要なものについてお伝えしていきます。
- 裁判所から届いた書類
- 身分証明証
- 認印
- ノート(メモ帳)
- 筆記用具
- スケジュール帳
- 待ち時間をしのげるもの
順番に説明していきます。
裁判所から届いた書類
最初に裁判所から届いた書類を持っていきましょう。
- 調停期日の通知書(呼出状)
- 離婚調停申立書(写し)
- 進行に関する照会回答書(控え)
裁判所によって送られてくる書類に若干違いがありますが、主にこの3つです。
【調停期日の通知書(呼出状)】
受付の時に、調停期日の通知書に書かれてある事件番号が必要です。
裁判所では、あなただけでなく他の調停もたくさん行われています。
どの事件の当事者なのかをスムーズに伝えるためにも、呼出状は必ず持っていきましょう。
また、離婚調停の申立書の写しはパートナーがどのような内容で話し合いを求めているのかが書かれています。
進行に関する照会回答書はあなたが記入して裁判所に提出しますが、自分の控えを取っておきましょうとお伝えしました。
離婚調停の時に内容を見返すことができるよう持って行きましょう。
裁判所から届く書類については、こちらの記事に詳しく書いてあります。
離婚調停の申立書が届いたら?浮気夫が離婚回避のためにやるべきこと
身分証明証・認印
本人確認を求められることがあるので、運転免許証などの身分証明ができるものを持っていきましょう。
印鑑に関しては使わないかもしれませんが、裁判所に書類を提出するときには押印が必要なものが多いので持っておくと安心です。
シヤチハタではなく朱肉を使うものです。
ノート(メモ帳)・筆記用具
離婚調停中に、調停委員が話す内容を書き留めておきましょう。
- パートナーの主張
- 求める離婚条件
- 次の調停までに準備しておくこと
頭の中だけでは、忘れてしまったり内容が変わってしまうこともあります。
離婚調停中は録音や録画はできませんが、メモを取ることはできます。
離婚調停での内容は、できるだけメモに残しておきましょう。
次の話し合いの対策を練る手助けになります。
離婚調停中は、緊張して思うようにメモできないかもしれません。
そんな時は、落ち着いてもう一度聞き直せば話してもらえます。
調停委員は鬼ではありませんから。
スケジュール帳
次の離婚調停の日時を決める時に必要です。
スマホのアプリでスケジュール管理している人も多いと思いますが、仕事の細かい予定もしっかりチェックできるようにしておきましょう。
あとから「この日はNGでした」などと日程変更を要求するのは、調停委員にもパートナーにも心象はよくありません。
待ち時間をしのげるもの
前回、離婚調停の流れでもお伝えしましたが、けっこう待ち時間があります。
パートナーが話し合いをしている間、少なくとも30分は待たなければなりません。
その話し合いが交互に2回行われるので、1時間以上は待ち時間があると考えられます。
ひとりの場合、待合室で待つ時間はとても長いものです。
ですから、待ち時間をしのげるものを持っていきましょう。
いつ呼ばれるのかわからない状況の中、緊張と不安でいっぱいだと思いますので、気持ちをリラックスさせる効果もあります。
スマホで時間をつぶす人も多いでしょうが、心が落ち着く本をあらかじめリサーチして持っていくのもお勧めです。
当日までに準備しておきたいこと
次は、当日までに準備しておきたいことについてです。
とても、大事なことをお話しします。
まずは、裁判所から届いた書類をしっかり読んでみましょう。
【申立書の写し】
申立書の写しには、離婚するが選択され、その下には希望する離婚条件が書かれています。
- 親権
- 面会交流
- 養育費
- 財産分与
- 慰謝料
- 年金分割
これらの条件は、離婚したくないから俺には関係ない!と思いがちです。
でも、パートナーが希望していることはちゃんと理解しておきましょう。
もし、離婚することになってしまえば、これらの項目についても調停で話し合われます。
そして、申立ての理由の欄には同居や別居を始めた日が書かれています。
この時期はちゃんと合っているか確認してください。
申立て動機には、あなたが浮気したのなら、異性関係に丸がついているはず。
もしかしから、その他の項目にも丸がついているかもしれません。
ショックを受けるかもしれませんが、それは彼女の本心ですので受け入れましょう。
【進行に関する照会回答書】
進行に関する照会回答書に書いた項目については、離婚調停中に質問されることがあります。
説明を求められた時にちゃんと答えられるよう、ノートなどに書いてまとめておくとよいです。
これらの書類から、すべてを読み解くことはできません。
ですから、自分自身で考えてみてください。
- パートナーが離婚したい本当の理由は何か?
- あなたがこれからどう変わるのか?
なぜ、彼女は離婚に踏み切ったのでしょうか。
それは、あなたが浮気をしてしまったから?
実はそうではありません。
それはあくまで表面的な部分です。
パートナーは、浮気によって判明した「あなたの内面」について怒っているのです。
大切なのは、パートナーの視点に立つことです。
そして、離婚を回避したい場合は、浮気したことへの謝罪やただ自分が離婚したくないという思いを伝えるだけでは絶対にだめです。
あなたがこれからどう変わるのか、それを伝えることが最重要です。
離婚調停が始まる前に、あなたが考えたことをノートに書き留めておきましょう。
それは、きっと離婚調停の時に役立ちます。
- 申立書の写しから、パートナーが離婚したい理由や希望を理解していく
- 進行に関する照会回答書の内容に説明を求められても答えられるようにノートに書いておく
- パートナーが離婚したい本当の理由を考えてみる
- あなたがこれから、どう変わるのかを考える
離婚調停にはどんな服装で行けばよい?
離婚調停には、どんな服装で行けばよいのか。
これはけっこう気になるのではないでしょうか。
結論から先にいいますと、身だしなみを整えて常識的な服装であればOKです。
人は中身、と言いたいところですが、見た目も大事。そして第一印象はもっと重要です。
特に初対面の相手にとっての判断材料は、まず見た目です。
離婚調停では第三者である調停委員を通して話し合いが行われるとお伝えしました。
パートナーに言葉で直接思いを伝えることはできません。
あなたに代わって、調停委員がパートナーと話をするのです。
ということは、離婚調停において調停委員をいかに味方につけるかが重要になってきます。
ですから、調停委員にあたえる第一印象はとても大事です。
そして心理学では、初頭効果と言われていますが、最初にあたえたイメージがその後のあなたの評価に影響します。
つまり、調停委員にとってあなたの第一印象が悪ければ、それは話し合いにも悪影響を及ぼしてしまうのです。
調停委員とはいえ人間です。
あなたの印象が悪いと、それなりの対応をされてしまいます。
あなたが一生懸命に自分の気持ちを伝えたとしても、調停委員の心は動かせないということです。
じゃあ、何を着て行けばいいのでしょうか。
もっとも無難なのはスーツです。
絶対にスーツを着て行かなければならないことはありませんが、私はスーツをお勧めします。
なぜなら、スーツがもたらす心理効果があるからです。
スーツを着ることで自分の気持ちを引き締めることができます。
これは、女性がお化粧をする感覚に似ているかもしれません。
そして、自分だけでなくまわりの人へあたえる印象も変わります。
スーツをきちんと着ていれば、良識があり信頼できる人というイメージが高くなります。
ですが、いくらスーツを着ても、しわが寄っていたりフケがついていたりしては逆効果。
一番大事なのは、清潔感であり身だしなみです。
スーツを着ないにしても、清潔感を第一に考えましょう。
そして、髭はちゃんと剃りましょう。爪も切り、髪形もに気を配ってください。
時計やバックの小物も、高級なブランドもので目立つものは避けた方が無難です。
離婚調停において、オシャレや裕福のアピールは不要です。むしろ印象を悪くしてしまいます。
✓髭は剃っていますか?
✓爪は伸びていませんか?
✓寝癖がついていませんか?
✓汚れやシワのない、常識的な服装ですか?
✓ブランド品などの高価な時計やバックを身につけていませんか?
離婚調停で離婚を回避するためにしっかり準備をして臨もう
今回のまとめは、次の通りです。
- 離婚調停中に必要なもの
・裁判所から届いた書類
・身分証明証、認印
・ノート、筆記用具
・スケジュール帳、待ち時間をしのげるもの
- 当日までにしておきたいこと
・裁判所から届いた書類に目を通してパートナーの主張を理解し、
自分が回答したことについて説明できるようにしておく
・パートナーが離婚したい本当の理由や自分がどう変わるのかを考え
ノートに書き留めておく
- 離婚調停には、身だしなみを整えて常識的な服装で行く
離婚調停まできてしまったら、離婚回避はとても難しいのが現実です。
だからこそ、離婚を回避できる確率を上げるため正しい情報を知る必要があります。
ソクラテスが大事にしていた『汝自身を知れ』という言葉をご存知ですか?
“自分が知らないことを自覚し、真の知識を得て正しく行動しよう”という意味です。
あなたが離婚したくないと思っていても、ただやみくもに行動していては離婚を回避できません。
多くの人が、それはやってはいけない!ということをしてしまっています。
このブログを読み進めて、正しい情報を手に入れましょう。
彼女の心を取り戻せるかは、あなた次第です。
次の記事は、調停委員への話し方についてお伝えします。
離婚調停は、調停委員を通して話し合いが行われます。
離婚を回避するためには、いかに調停委員に伝えられるかがポイントになってきます。
とても大事なことですので、しっかり目を通しておいてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
追伸
ひとつ大切なお知らせです。
メールマガジンをお届けします。
今のあなたに必ず必要な情報を21日間毎日お届けして、新しい未来へ進むお手伝いをいたします。
このサイトでは書けなかった特別なこと
例えば夫婦の性生活や女性だけの内緒話などもお伝えしていきます。
きっと、あなたのこれからの人生に、ひとすじの光をプレゼント出来ると思います。
もちろん無料ですし、いつでも解約できます。
いまなら5つの特典もご用意しています。
ぜひ新しい未来をつかむきっかけにしてください。
詳しくはこちらからどうぞ。
