
こんにちは、ゆりです。
いつも読んでくださってありがとうございます。
前回は、上申書についてお話ししました。
上申書とは、あなたの意見を述べる文書のことです。
この書面は、離婚調停が始まる前に調停委員を味方につけるために書くものでした。
今回は、離婚調停中にパートナーへ送る手紙についてお話ししたいと思います。
ところで、あなたはパートナーに手紙を書いたことがありますか?
最近はメールやLINEでやりとりすることが多いので、なかなか手紙を書く機会はないと思います。
実は、相手に気持ちを伝える方法として手紙はとても効果的。
そして、離婚調停を取り下げてもらい復縁するためにも有効です。
でも、いざ手紙を書くとなると何を書けばいいんだろう・・・と悩んでしまいますよね。
そこで、離婚調停でパートナーへどのような手紙を送ればいいのかをお伝えしようと思います。
手紙が有効な理由や送るタイミングはいつなのでしょうか?
手紙を書く時のポイントもわかりますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
この記事を読んで頂ければ、あなたは以下のことが分かります。
- なぜ離婚調停でパートナーに手紙を送るのが有効なのか?
- 離婚調停でパートナーに手紙を送るタイミング
- 離婚調停中にパートナーへ送る手紙で気をつけること
離婚調停を取り下げてもらうために妻へ手紙を送るのは有効
まず、なぜ手紙が有効なのかをお伝えしたいと思います。
今どき手紙?メールやLINEでいいんじゃないか?と思う人もいるかもしれません。
でも、メールやLINEは簡単に送れますよね。
言ってしまえば、寝転がっていてもできます。
手軽に送ることができるのはいいですが、どうしても軽く見られがちです。
もちろん、気持ちを込めて打つ人もいると思いますが、それは相手に伝わりにくいもの。
ところが、手紙はあなたがペンを持ち、パートナーのために時間をかけて書きます。
何度も書き直したり、読み直したり・・・相手のことを考えながら手間暇かけますよね。
その時点で、メールやLINEとは気持ちの伝わり具合が違うと思いませんか?
それに、普段もらうことのない手紙を受け取った時、パートナーは特別な感情をいだきます。

一体、何が書いてあるのかしら・・・
あなたに対する怒りがあっても、気になって封を開けてみたくなるはず。
離婚調停は調停委員という第三者を間にはさんだ話し合いです。
調停委員に話して自分の気持ちを伝えてもらうことはできますが、すべてが伝わるとは限りません。
ですが、手紙は形に残こるので、あなたの思いがそのまま伝わりやすいというメリットがあります。
上申書に関しては、家庭裁判所に出すのでパソコンでの作成をおすすめしましたが、
手紙に関しては手書きにしましょう。
手書きの方が相手に思いが伝わるからです。
また、便せんや封筒も適当に選ばずに、こだわってみてください。
女性はそういうところに敏感です。
パートナーへの手紙の書き方については、こちらの記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
離婚回避したい!必ず気持ちが伝わる別居中の妻への手紙の書き方
離婚調停で妻へ手紙を送るタイミング
では、離婚調停でパートナーへ手紙を送るタイミングはいつなのでしょうか?
- 離婚調停の前後
例)一回目の離婚調停が終わった後
二回目の離婚調停が始まる前
・・・以後、終わった後と始まる前に送る
前回の記事で、一回目の離婚調停が始まる前に上申書を作成し、
家庭裁判所とパートナーの両方へ送付しましょうとお伝えしました。
あなたがパートナーへ手紙を送るのは、一回目の離婚調停が終了した後がよいでしょう。
パートナーは一回目の離婚調停が終わって、ほっと一息ついており、
この段階で怒りは少し落ち着いています。
そのタイミングで手紙を送るのです。
そして、二回目の離婚調停が始まる前にも手紙を送ります。
パートナーに弁護士がついていて直接送ることができない場合は、弁護士宛に送付するとよいでしょう。
離婚調停中の手紙については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
離婚調停中にパートナーへ送る手紙で気をつけること
離婚調停中にパートナーへ送る手紙で大切なことは、パートナーに負担を掛けないことです。
そのために以下のことに気をつけましょう。
- 短く簡潔に書く
- パートナーの体調を労う
- 自分の気持ちを押し付けない
パートナーは離婚調停というプレッシャーにとても疲れています。
しかもその原因を作ったのはあなた自身です。
ですから、いつもパートナーのことを思っている、ということだけを簡潔に伝えるようにしましょう。
では、手紙を書くポイントをお伝えします。
- あなたがいないと困ると書かない
- 自分の希望や願望を書かない
- できるだけたくさんの感謝の言葉を書く
パートナーは、あなたと一緒にいるのが耐えられなくなって離婚調停をしています。
“あなたがいなくなってから掃除や洗濯が大変になった”
“食事を作ってくれる人がいなくなって困っている”
などと絶対に書いてはいけません。
あなたがいないと困る=自分にとって便利で都合のいい人だからいてくれなきゃ困るです。
この言葉は重荷でしかありません。
パートナーはあなたの家政婦ではないのです。

この人とやり直しても苦労するだけだわ・・・
こう捉えられてしまいます。
そして、”離婚調停を取り下げてほしい”や”早く戻ってきてほしい”なども絶対に書いてはいけません。
あなたと一緒にいるのは無理と思っている人に、このような言葉を伝えるのは逆効果。
あなたの希望や願望はどうでもいいのです。
パートナーが本当に知りたいのは、どれだけ自分のことを大事に思ってくれているか。
それを伝えるためには、感謝の言葉をたくさん述べることが効果的。
“パートナーがいてくれることに対しての感謝の気持ち”を伝えることが大切です。
私のサイトでは、メール相談と手紙の添削を行っています。
パートナーへ手紙を書きたいけれど、どのように書けばよいか分からない・・・
そんなあなたへ、ゆりが女性目線でアドバイスします。
パートナーへの手紙に不安がある方は、ぜひご利用してみてくださいね。
離婚調停で手紙にあなたの気持ちを込めて妻へ届けよう
今回のまとめは、次の通りです。
- 手紙は心がこもり特別感があるので気持ちが伝わりやすい
- パートナーに手紙を送るタイミングは、離婚調停の前後
- 必ず手書きする
- 離婚調停中の手紙で大切なことはパートナーに負担をかけないこと
ちょっと古臭くて、なんか照れくさい。
でも、パートナーのためにペンを持って机に向かってみる。
普段はパートナーへ書くことはない手紙に、あなたの気持ちを込めてみませんか?
最後に、私からあなたへ伝えておきたいことがあります。
あなたが謝罪する理由は、パートナーに浮気を許してもらいたいからですか?
そんなの当たり前だろうと思うかもしれませんが、違います。
それは自分本位な謝罪で、パートナーは簡単に見破ってしまうでしょう。
- 浮気でパートナーを傷つけたことを本当に申し訳ないと思っている
- パートナーともう一度、良い関係を続けていきたい
この気持ちを持つことが大切です。
人に許してもらいたい時、あなたの都合は関係ありません。
相手がどうしたいのか?どう感じているのか?
謝ったんだから、許してくれではありません。
許すかどうかを決めるのはパートナーの気持ち次第。
手紙を書く時は、自分本位の謝罪になっていないか?を常に意識してみて下さい。
それが相手を思いやる気持ちになり、夫婦関係の修復に繋がります。
次回は、離婚調停の体験談をお伝えします。
離婚調停で離婚を回避できる人は少ないのが現実ですが、復縁に成功している人もいるのです。
成功や失敗事例から学べることはたくさんあります。
ぜひ、目を通しておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
追伸
ひとつ大切なお知らせです。
メールマガジンを始めました。
今のあなたに必ず必要な情報を21日間毎日お届けして、新しい未来へ進むお手伝いをいたします。
このサイトでは書けなかった特別なこと
例えば夫婦の性生活や女性だけの内緒話などもお伝えしていきます。
きっと、あなたのこれからの人生に、ひとすじの光をプレゼント出来ると思います。
もちろん無料ですし、いつでも解約できます。
いまなら2つの特典もご用意しています。
詳しくはこちらからどうぞ。
