
こんにちは、ゆりです。
パートナーとの話し合いで揉めて離婚調停をされてしまい、動揺している人もいるでしょう。
離婚調停は、本人同士で顔を合わせることはなく、調停委員を通して行われる”話し合い“です。
何も知らずに離婚調停を行えば、ますますパートナーの心が離れてしまう可能性もあります。
「離婚調停でパートナーの心を開きたい」
「離婚調停で離婚を回避し、パートナーともう一度人生を歩んで行きたい」
そう思うのでしたら、事前に準備しておくことが大事です。
この記事を読めば、あなたは次のようなことがわかります。
- 離婚調停を申し立てられたらするべきこと
- 離婚調停を欠席するとどうなるのか?
- 離婚調停を申し立てられたら弁護士をつけた方がよいのか?
- 離婚調停で離婚を回避するためにやるべきこと
離婚調停を申し立てられたらするべきこと
結論から言いますと、離婚調停を申し立てられた側がすることはこの2つです。
- 指定された期日までに必要書類を記入して家庭裁判所に提出する
- 指定された期日に家庭裁判所へ行き、離婚調停に出席する
まずは、裁判所から届いた書類を確認してみましょう。
- 調停期日通知書
- 離婚調停申立書の写し
- 答弁書
- 進行に関する照会回答書
- 事情説明書
- 子についての事情説明書※子どもがいる場合
- 連絡先等の届出書
他にも書類が入っている場合もありますが、主にこの7つになります。
(名称が違う場合もあります)
記入して裁判所に提出しなければならない書類もありますので、しっかりとチェックしておきましょう。
それぞれ詳しくご説明します。
離婚調停を申し立てられたときに届く書類
- 事件番号と第1回目の離婚調停が行われる日が記載されています。
- あなたは指定された日に家庭裁判所へ出頭しなければなりません。
- 呼び出し状と言われることもあります。
- 引用:裁判所HP
- パートナーが記入した申立書の写しがあなたにも届きます。
- 離婚調停でどのような話し合いを求めているのかを知ることができます。
-
引用:裁判所HP
ここからお伝えするものは家庭裁判所に提出する書類になります。
- 答弁書は、離婚の申し立てに対しあなたの考えを述べる書類です。
- 回答書や意見書となっている場合もあります。
-
引用:裁判所HP
実は、書類の提出は義務ではありません。
ですが、提出がないとあなたがどういうふうに考えているのかわからず、家庭裁判所の関係者に悪い印象を与えてしまいます。
離婚を回避したいのであれば、提出すべき書類は必ず出すようにしましょう。
また、提出する際は自分の分もコピーを取って控えを持っておいてください。
離婚調停中に記載した内容について説明を求められることがあるからです。
離婚調停を欠席するとどうなるのか?
離婚調停を欠席するとどうなってしまうのでしょうか?
先に結論を言いますと、一度欠席しただけで不利になってしまうことはほとんどありません。
問題は、無断で欠席し続けた場合です。
- 裁判官や調停委員からの印象が悪くなる
- パートナーをさらに怒らせてしまう
- 離婚裁判に移行する可能性が高くなる
突然、離婚調停を申し立てられた側からすると、
- 「勝手に調停をされて、納得がいかない」
- 「離婚する気はないから、調停には行きたくない」
- 「離婚調停で何をするのか分からなくて不安だ」
- 「仕事が忙しいのに」
など、いろいろな思いがあるでしょう。
ですが、離婚調停を無断欠席することは、あなたにとって不利益にしかなりません。
離婚調停を無断欠席すると不利益になる理由
離婚調停を無断欠席すると、裁判官や調停委員のあなたに対する印象が悪くなってしまいます。
“人生において大事な話し合いにも参加しない自分勝手でルールも守れない人”と思われてしまうでしょう。
さらに、ちゃんと向き合おうとしないあなたの態度が、パートナーの怒りにさらに火を注いでしまうことは間違いありません。
また、離婚調停を無断欠席し続けると不成立として終了し、離婚裁判へ移行する可能性が高くなってしまいます。
そうなってしまえば、離婚回避はほぼ不可能。
さらに、調停を無視し続けて不成立になったという事実が証拠として残ってしまいます。
このように、離婚調停を無断欠席することは確実に不利益をもたらします。
離婚を回避したいのであれば、できる限り離婚調停には出席しましょう。
離婚調停が不成立になるとどうなるのか詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
離婚調停の期間や流れは?浮気夫が知っておくべき不成立のその後
離婚調停にどうしても出席できない場合の対処法
では、離婚調停にどうしても出席できない場合はどうしたらよいのでしょうか。
人生における大事な話し合いですので、できる限だけ出席した方がよいのですが、第1回目の離婚調停の期日は、あなたの都合を考慮されずに決められます。
ですから、どうしても都合のつかないこともあるでしょう。
そもそも、家庭裁判所は平日の10時から17時までしか空いていないので、平日に働いている方は仕事を休まなければなりません。
どうしても出席できない場合は、早急に裁判所に電話で連絡し事情を説明すれば、日程を変更してもらうことができます。
普通の人は裁判所に電話することなんてないので緊張すると思いますが、ちゃんと対応してもらえるので安心してください。
電話をかける際には、手元に調停期日通知書(呼出状)を置いておき、事件番号を伝えるとスムーズです。
体調不良や急用で出席できなくなった場合も、必ず裁判所に連絡を入れましょう。
ちゃんと連絡をすれば、1回の欠席で不利になってしまうことはほとんどありません。
しかし当然ながら、日程変更は、調停を申し立てたパートナーにも連絡がいきますので、必ずしもあなたの希望通りになるわけではありません。
離婚調停を申し立てられたら弁護士をつけた方がいいのか?
離婚調停を申し立てられたら、弁護士をつけた方がいいのかどうかも悩みどころですよね。
- パートナーが弁護士をつけている場合は、法律の面で不利になってしまうのでつけた方がよい
- 離婚回避においては、弁護士をつければ有利になるわけではない
離婚調停で弁護士をつける割合
離婚調停では、どのくらいの割合で弁護士をつけているのか見てみましょう。
こちらの資料を見ると、最近は調停でも双方で弁護士をつける割合が増えてきてることがわかります。
引用:弁護士白書2024年度版
2009年には弁護士をつける人は26%程度でしたが、2023年には61.5%と、半数以上に増えています。
弁護士を雇う人が増えてきた理由は、弁護士の数や無料相談を行う所が増えてきたことも関係しています。
また、弁護士事務所のCMやサイトも増えているので、以前より、弁護士に頼むことへの心理的ハードルが下がってきていることもあるでしょう。
私は、離婚回避のメール相談をしていますが、その相談者の方々のお話を伺っていますと、相手方が「本気で離婚したい人」ほど、弁護士をつけているイメージがあります。
離婚調停だけではなく、その前の段階の離婚協議で弁護士をつける人もいます。
特に親権や財産で話し合いが必要な場合は、法律のプロである弁護士に頼ることが多くなっています。
パートナーが弁護士をつけている場合はつけた方がよい
離婚調停は弁護士なしでもできます。
本来、調停とは一般の人が負担のかかる裁判を起こさなくてもよいように、話し合いの場として家庭裁判所を利用できるようにしたものです。
ですから、弁護士が不在でも問題はありません。
しかし、パートナーに弁護士がついている場合、素人のあなただけでは法律面で不利になることは否めません。
たとえば、法的なことを決めなければならない時、相手側の弁護士から専門用語で問い合わせがあっても、充分に対応できない可能性もあります。
ですから、申立人(パートナー)が弁護士をつけている場合は、こちらも弁護士をつけた方が安心でしょう。
弁護士に任せておけば離婚回避できるわけではない
ですが、弁護士に任せておけば離婚が回避できるわけではありません。
弁護士は法の専門家ですが、夫婦関係修復の専門家ではありませんから。
法的な面であなたの味方になってくれますが、パートナーの怒りや苦しみを、あなたの代わりに抑えることは絶対にできません。
また、弁護士にとって、あなたは数多く抱える案件のひとつに過ぎません。
なるべく早く解決したいと思うのが弁護士の本音です。
そして、離婚するよりも離婚を回避する方が圧倒的に難しいのです。
話し合いが膠着した場合、あなたに離婚を受け入れるよう勧めることもあるでしょう。
離婚回避するためには、あくまであなた自身で考え、あなた自身で真摯に取り組むしかないのです。
離婚調停で離婚を回避するためにするべきこと
では、離婚調停で離婚を回避するためには何をすればよいのでしょうか。
大事なことはこの2点です。
- パートナーが怒っている本当の理由を理解する
- 離婚調停の対処法を知る
順番に見ていきましょう。
パートナーが怒っている本当の理由を理解する
あなたは、パートナーがなぜ離婚を決意したのか、その本当の理由をわかっていますか?
「それは俺の浮気がバレたから」
そんな風に簡単に考えているようでは、決して離婚回避できません。
パートナーが離婚を決意したのは、浮気が発端となってわかった「あなたという人間」を許せないからです。
詳しくはこちらをぜひお読みください。ここを理解していないと、パートナーの本当の思いにたどり着くことは絶対に不可能です。
>>離婚回避したいなら知るべきこと。離婚の原因はあなたのなかにある
離婚調停の対処法を知る
離婚調停で離婚を回避するには、離婚調停の対処法を知ることが重要です。
何の準備もないまま離婚調停に出席しても、いいように進められ何もできずに離婚が成立してしまいます。
離婚調停の鍵を握るのは調停委員と呼ばれる人たちです。
離婚調停は、調停委員を通して話し合いが行われるので、直接パートナーへ自分の気持ちを話すことはできません。
ですので、パートナーとあなたの間に入る調停委員に、いかに自分の気持ちを伝えてもらうかが重要になってきます。
そのためには、調停委員に共感してもらい、味方になってもらうことも大事なポイントです。
他にも、離婚調停中にパートナーへ手紙を送ることも有効です。
離婚調停の対処法はこれからお伝えしていきますので、離婚調停のカテゴリーを順番に読み進めていくことをおすすめします。
離婚調停を申し立てられたら離婚回避のために動き出そう
今回のまとめは、次の通りです。
- 離婚調停の申立書が届いたら、必要書類を提出し指定された期日に離婚調停に出席する
- 離婚調停を無断欠席し続けることは、あなたにとって不利益になる
- パートナーが弁護士をつけている場合は、こちらも弁護士をつけた方がよい
- パートナーが怒っている本当の理由を理解する
- 離婚調停の対処法を知る
あなたは結婚した当初を覚えていますか?
いつしか、2人で過ごすことが当たり前になり、新鮮な気持ちになれなくなっていたのだと思います。
そんな中で、あなたが犯してしまった浮気という過ち。
そして気づけば、離婚調停を申し立てられしまった現実。
本当に離婚が回避できるのだろうか。
絶対に離婚したくない。
もう一度やり直して、幸せだったあの頃に戻りたい。
あなたは、後悔と不安で押しつぶされそうになっていることでしょう。
でも、諦めてはいけません。
離婚を回避するためには、離婚を回避する確率を上げる方法を知ることが重要です。
離婚調停を申し立てられてしまった崖っぷちのあなたには、こちらもおすすめします。
調停で離婚回避する方法や、その先の離婚裁判の真実についても詳しく解説しています。
>>【動画版】女性が書いた男性のための離婚回避マニュアル~妻と絶対に離婚したくないあなたへ~
今回の記事では離婚調停を申し立てられたらどうすればよいのか?をお伝えしました。
次回は、離婚調停で離婚を回避したい場合の弁護士の必要性についてお伝えします。
>>離婚調停で復縁したい浮気夫は弁護士なしで大丈夫?気になる費用相場
この記事では、以下のようなことがわかります。
- 弁護士を雇う場合にかかる費用相場
- 離婚調停で弁護士がしてくれること
- 弁護士を雇わない場合はどうすればよいか?
ぜひ一度、お読みください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
追伸
ひとつ大切なお知らせです。
メールマガジンをお届けします。
今のあなたに必ず必要な情報を21日間毎日お届けして、新しい未来へ進むお手伝いをいたします。
このサイトでは書けなかった特別なこと
例えば夫婦の性生活や女性だけの内緒話などもお伝えしていきます。
きっと、あなたのこれからの人生に、ひとすじの光をプレゼント出来ると思います。
もちろん無料ですし、いつでも解約できます。
いまなら5つの特典もご用意しています。
ぜひ新しい未来をつかむきっかけにしてください。
詳しくはこちらからどうぞ。
